ゆるり妊活 基礎体温編
30代夫婦が実践したゆるり妊活について書いていこうと思います。
私たち夫婦は2021年1月に入籍しました。
コロナ禍ということもあり、
・結婚式の目処がたたないこと
・30代という年齢
を考慮し、春頃よりゆるりと妊活を始めることにしました!
途中、コロナワクチンの接種があり、ひと月ほどお休みしましたが、3回目のタイミングにて妊娠することができました。
私たちが取り組んだこと
①基礎体温の測定
②3-5-3法での自己流タイミング
長くなりそうなので、3回に分けて記載しようと思います。
今回は①基礎体温編です!

目次
基礎体温の測定
①基礎体温計の購入
基礎体温計はたくさん種類があるから悩みますよね💦
私はオムロンの婦人用電子体温計 MC-6830Lを使用しています。
|
わたしがこの体温計を選んだ理由は
・使い方がシンプル
・測定時間が10秒
・ルナルナで元々生理予定日管理をしていたため、連携入力の必要性を感じなかった(手入力で十分)
・続くか不安だったため安い物が良かった
です。
結果、特に不満や使いにくさなく使用できています。
②測定方法
基礎体温とは…体が安静である時の体温です。
そのため目覚めた時の体温を測るのが良いとされています。
基礎体温は、
・排卵前の「低温期」
・排卵後の「高温期」に分かれるため、妊娠に必要な体の変化がわかるとされています。
測定の方法は、
・朝目覚めた時に起き上がる前に舌下で測るです。
③基礎体温の記録
以下が実際に私が妊娠した周期に測定した基礎体温です。
暑い季節だったこともあり、二層式にはならず排卵のタイミングもいまいちよくわかりませんが、排卵後は高温期となっています。排卵日の体温低下や二層式にならない人も多いようなので、目安として活用できたら良いと思います。私は基礎体温に合わせて前月の生理日からも排卵の予定を予測していました。
基礎体温の記録はルナルナを使用していました。
生理日の入力や予測もでき、機能もシンプルで使いやすいです。
妊活中の方の参考になれば嬉しいです!次回は3-5-3法について記載しようと思います。
ご覧いただきありがとうございました^^